「遺書」と「遺言」という言葉を良く耳にすることが有るかと思いますが、この違いは何でしょうか?
一見同じ様な意味に思われがちですが、大きく異なります。
「遺書(いしょ)」とは
遺書とは、法律で定められた書き方がないので、自由に書くことが出来ます。
ですから、遺産の処分はもちろん、遺された家族への思いや希望など自由に書き記すことが出来ます。
自由な内容を書けるエンディングノートは遺書に含まれる場合が多いでしょう。
「遺言(いごん)」とは
(※法律的に、遺言を「いごん」と読んでます)
一方、遺言は法律で定められた条件で書かれ、法的拘束力を持つ書面です。
法的拘束力を持つとは、法的に有効な遺言が有る際、相続人はそれに従わなければならないということです。
このように、「遺書」と「遺言」はそ意味合いや効力が違うので、その点を踏まえて書くと良いでしょう。
例えば、遺族への思いをのこしたいのであれば遺書で書き記し、具体的な財産の相続となれば遺言で指定する。という様に使い分けもできます。